2008年1月27日日曜日

HIPHOPと日本伝統芸能

能、三味線、和太鼓による舞台を見た後、日本の伝統芸能を支えるイベント企画などをやってる人と話す機会があった。

能楽の役者には「流派」にわかれた家があり、役者は代々その子へと継がれていくものだ。そして一般的には「日本伝統芸能」とした大きなくくりで考えてしまうが、落語、三味線、和太鼓などは互いに競演する事がないらしい。オーケストラに当たるものがない。その日本伝統芸能内での壁を崩す目的で今日はそれらのコラボレーションが実現した。
今日の舞台はかなり斬新な企画だった・・・と話してくれたがそこでオレは疑問に思った。
そもそも普段日本芸能を見る機会がないオレにとって今日のイベントのどこがどう斬新だったのか直感的に分からなかった。考えて頭で理解する程度。和太鼓と三味線が掛け合って曲を演奏する事があまりにもスムーズに融合していただけにそう感じた。

例えば今オレは1DJ、2MC、ブレイクダンサー3人によるパフォーマンスクルーを組んで都内で活動している。発祥国が違うだけでやろうとしてる事は今日の日本芸コラボイベントと何も変わらない。一つ違うのは日本伝統芸能内ほどDJとMCとダンサー間には壁がない。もちろんキャリアや技術的な壁はもちろんあるが、ヒップホップは昔のOld skoolを守る反面新しい事を試す文化でもある。だからクラブでオレらのクルーと一緒にバイオリンが参加したり操り人形を躍らせたり、紙芝居なんかもありだと思う。やってはいけないタブー的なものがない。

日本伝統芸能が世間一般的に流行らないのはそういったタブーまではいかなくとも暗黙の了解で自分の「道(どう)」を守る傾向があるかららしい。日本には何年も歴代の師匠達による積み重ねの努力によりひかれてきたレールがある。小学校のテニススクールでスウィングを「真似てみなさい」と教えるイギリスと「スウィングはしたから上に振り上げるように・・・」と形式的に教える日本の違いがその延長線上にあるのだろうか。

だから今では日本伝統芸能界はそうした壁を取り払って若いお客さんに関心も持ってもらおうと動いているらしい。もっと昔からその動きはあったとは思うが、今盛んなのは娯楽の急増が影響しているのだろうか。
お客さんがいて初めて成り立つのはヒップホップにしても、能にしても同じだと話していた。注目したいのは融合を軸に日々新しい面白さを追求する芸と、伝統を守る芸との兼ね合いをどう捉えれば最高のエンターテイメントを作り出せるかだと思った。


この話をしてくれたイベント企画者の人は、能は確実に時代遅れの文化になっていると話してくれた。今回の舞台で能を披露した大蔵家は時代に合った芸をうまく残してパフォーマンスしているとか。


2008年1月24日木曜日

デジタルのデジタルによるデジタルのための音楽マーケット pt.2

「デジタルのデジタルによるデジタルのための音楽マーケットpt.1」では音楽の流通過程の電子化を考えた。で昨日、音楽の創造のデジタル化も現在行われている事に気づいた。

オレの周りにはトラックメーカー(打ち込みで音楽作ってる人)が何人かいる。その中にはJAZZの要素が入る曲を作る人が多い。オレの周りのアンダーグランドでHIPHOPやってるような人はこーゆ人が多い。だから打ち込みとは言え音色自体は生音が多い。ピアノとかサックスとかウッドベースとか・・・
でも鍵盤を弾けない人でも今はピアノの音で作曲できる。コンピューターにコードを入力するだけである程度のメロディはコンピューターが自動的に弾いてくれるらしい。でも聴いた感じでは全く誰が(何が)弾いたのかわからない。
似たようなデバイスが今アキバ系の世界を飛び越えて話題になっている。初音ミク。これは文章とメロディを入力すればそれを歌ってくれるプログラム。テレビやyoutubeでもその性能のすごさは取り上げられているから一回くらいは聞いた事があると思う。

こうやってコンピューターが人の想像した音楽を自動的に作るデバイスが増えるとどうなるのだろうか。このようなデバイスは将来売れるアーティストとして活動しだすかもしれない。

過去に売れた曲の統計データをもとに、「売れるメロディライン」をつくり、最近更新された国内のブログ等も参照して「売れる歌詞」を書き上げ、何種類もの声をプログラムした初音ミク的なコンピューターに歌わせる日が来るかもしれない。プログラムが歌えるんならラップとかもできるのかな?あとは音楽業界やその他メディアの現状を把握してランキングの順位を買ったり(実際行われているって聞いた)すればこれにひっかかる消費者はいっぱい出てくるとか思ってみた。
オレの周りにもメジャー世界で頑張ろうとしてるアーティストが何人かいるけど、やっぱり公の場で売れようとするためにはそれなりの戦略も必要で音楽性の実力だけじゃダメらしい。分かっていたようで改めて教わった事実だった。あとギタリストの友達は売れる曲のパターンが見えるみたいな話をしていた。コードなどでも大体売れる曲は似ているらしい。

ホンモノの「音楽」は人が作るもんだ!と言う人が大半だとは思うが、あくまでもそこそこ売れる曲に限定して考えればロボットアーティストなんかもありえるのかなと。現在の音楽業界の仕組みをある程度知れば少し納得すると思う。


2008年1月22日火曜日

投稿サイトで嘘がつけなくなる or 嘘ばかりになる時代

2チャンネル、youtubeから始まり、mixi、myspace、facebookなど、消費者の立場にいる個人が情報発信するのが当たり前な時代である事はみんな気づいていると思う。ネットの世界では。
最近は周りに2チャンネルでの投稿を就活の情報源として活用する友達の話をよく聞く。いわゆる「ネラー」だけじゃなく、就活を通して2チャンネルを使うようになった人も多いのでは??個人の情報発信がこれだけ信頼性を帯びる時代では、かつてのメディアコントロールなんてものの力が薄れてきているのかもしれない。政府がいくら断言してもネットユーザーの間で疑問点を浮き彫りにされるケースも出てくる。投稿サイトの活性化により嘘がつけなくなるプレーヤーが出てくる。

つまり今の時代はネット上で誰かが書き込みしたような情報でも信頼性を獲得したモン勝ちみたいなとこがあるのかな。「ちょっと見てきて」がアクセス数を伸ばしてきているのもそういう理由があるからだと思う。信頼しなきゃどこの誰か知らない人の証言をもとに知らない所へわざわざ足を運ばないよね。ここのサイトを見れば何の事を言っているのかすぐわかるはず。

でも逆に言うとネット上の個人が作り上げたある「嘘」への信頼が高まり、それ自体が現実世界で真実になっちゃったりする、なんて事も可能な気がしてきた。今では投稿サイトを悪用して嘘(自分の理想)を書きまくるやつが現れている。説得上手な人間がソフトパワーを握ることに!姿を見せずに権力を持つプレーヤーが出てくる。

そう考えると17・18世紀に起こった市民革命と似たような構造が見えてくるような気がしなくもない・・・


2008年1月18日金曜日

大きな病気には使えない日本の医療保険

病気にかかった際、診療にかかる費用の一部は保険が適用されている。そして診療費のおよそ3割は自己負担となる。しかし、この保険が全く適用されず、診療費の全額を患者が負担しなければいけないケースもある。それが保険外診療を併用する混合診療だ。
通常は
●健康保険+自己負担額=診療費 
となるが、
●健康保険+自己負担額+保険外診療=診療費 
となる場合は患者が診療費全てを自己負担する事になる。

この保険外診療の中には「選定養療」と「高度先進医療」の2種類があり、前者が差額ベッド(個室ベッド)などで後者が先端医療などの特別な技術や薬を使うタイプがある。

例えば抗がん剤などは保険適用を尽くしても効果がない場合があり、新しい薬を試す事もある。しかしこれは保険外診療の「選定養療」に入るので、とたんに診療費全額が患者の負担となってしまい、診療続行が経済的に不可能になる事も。

そんなのひどすぎる!と一瞬思うが、この保険外診療は以下の点で制度化されたものなのだ。

●保険外診療の枠をなくすと、厚生省による確認がされてない医療技術や薬、材料等の使用が横行する恐れがある。

●医者が不必要に高額の診療を患者に負担させる恐れがある。

●医療を受ける際、経済格差が出てきてしまう。

これらを防ぐためにも混合診療はまだ認められていないが、現在「保険外併用療養費制度」という新しい保険外診療の枠を広げるものが検討されている。
なお、有効な薬であっても使用許可が下りるまでの時間の長さもかなり長く、問題の一つとなっている。


経済格差が生む教育格差があるように、ある業界のサービス供給者の利潤追求が結果的に需要者の間に格差を生むのかな。そのサービスを構成する要素に未確認の存在が多いと制度を管理するのが格段に難しくなるんだな・・・



2008年1月14日月曜日

デジタルのデジタルによるデジタルのための音楽マーケット pt.1

世界有数のレコード店の充実した街として東京、渋谷は有名だ。
・・・先日この街を代表するレコード店の一つ、Cisco Recordsが閉店に追い込まれた。
ネット上ではプロデューサー、DJ、音楽専門誌関係者、その他多くのレコードユーザーがブログやサイトなどに関連記事を投稿している。

これだけの有名なレコード店が閉店したのには様々な理由がある。
■デジタル音楽の普及
■オンライン販売の環境の変化
ネット絡みの要因しか思いつかない・・・他にもあるんだろーなー

音楽は20世紀で「コト」から「モノ」になり、21世紀突入前後から「情報」へと代わっていった。今でも残っている「モノ」はCD、レコード、MDとカセットテープぐらいかな。他にもデバイス自体はもっといっぱいあると思うけど。そしてここ数年でitunesが現れ一気に情報としての音楽が主流になるかどうか議論され始めた。
日本だけで考えると、CDの生産量のピークが1999年ぐらい。今でも生産量及び輸入量は減少している。レコード市場は衰退を見せる中、2002年にクラブカルチャーの存在が輸入量を900万枚まで押し上げた。しかしそれも長くはなく2005年には560万枚に。DJの間ではScratch LIVEなどのPCでのプレイが広まった。Hiphop系のフライヤーにアーシャ載るぐらいの人はみんなパソコン使ってるしね。

今は音楽市場で制作過程、流通から商品化までデジタル化されている。
例えば従来の・・・
①NYのスタジオでmpcとマイク持って曲作って
②プレス工場でレコードにして
③レコード会社、運送会社等を通して東京まで船出して
④日本のレコード会社通して店に並べて
⑤DJが時間かけてdigginしながら買って
⑥クラブ持ってって
⑦針落としてPARTY
みたいな流れがかなり簡素化される時代になった。ネット経由で途中省けるとこがいっぱいある。

②~④はとりあえずitunes内でこれに当たる作業が行われている
⑤はマウスクリックで終わり
⑥ノートパソコンをクラブに持ち込む
クラブでネット繋がったらでDJブースで「今からかける曲」をプレイ中にダウンロードしながらプレイする事も可能なんだな。カッコイイださいは別としていろんな意味でヤバイ!!

すごく似たような事例が書籍、出版業界でも起こってるよね。比較するには分かりやすい例だ。今後はどのプロセスがIT化されていくんだろう・・・・・


2008年1月12日土曜日

08年 日本とアメリカと911と

1/10の参議院外交防衛委員会で藤田幸久議員が911のテロについての政府の情報開示に関して疑問があると批判した。内容は一時期ネット上で話題になったルースチェンジと大体同じ。
2001/9/11から6年以上も経った今でさえまだ新しい疑問点が浮かんでくるのが不思議だ。・・・というより一番不思議なのは、なぜそのような疑問がそもそも出てくるのか。

「ペンタゴンに突入した飛行機の残骸がない」
「軽量化された飛行機が耐久性の極めて高いペンタゴンの壁を突きやぶれないのではないか」
「飛行機が壁に空けた穴にしては形が不自然だ」

これらは素人の視点でもなんとなく理解できるし、学生でも頑張って調べてみれば指摘できるレベルに思える。あれだけの情報と技術と財力があれば、もしアメリカ政府が計画的に自作自演したのならばその程度のミスを犯さないと考えるのが一般的ではないだろうか。オーシャンズ13みたいな「完璧主義者による計画犯罪ストーリー」を作れるハリウッドの方が全然すごく見えてくる・・・